忍者ブログ

真崎の主に高校数学のブログ

基礎を徹底 真崎の高校数学

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

基礎を徹底 真崎の高校数学

サービスの大規模な障害がありました。
今後も継続に不安があるので、以下に引っ越します。
転々としていますがよろしくお願いします。
https://masaki-sugaku.blogspot.com/



基礎を徹底 真崎の高校数学 

参考書や問題集の解答を見ても何を書いているか分からない。
そんなことをよく耳にします。
ここでは、自分で数学の参考書などに取り組めるよう
基礎的な内容を分野ごとに解説します。
自分の理解に必要な部分の理解の助けになれば幸いです。

徐々に増やしていきたいと思います。
ツイッターでのリクエストもお待ちしております。
https://twitter.com/masaki_hiroki 

「勉強を始める前に、またモチベーションが落ちた時にどうぞ」
【やる気の出し方】物事に中々手を付けら れない人、やる気・集中力が湧かない人へ

「◎」がタイトルにある動画は同じ動画です。 
全画面表示推奨です。 

「関数」 の章
  1.◎関数f(x)   2. 逆関数  3. 合成関数

「整式の計算」の章
  1.整式の次数、降べきの順   2.展開(分配法則)  
  3.展開(公式を用いるやり方) 4.因数分解とは?共通因数   
  5.因数分解(たすき掛け)   6.因数分解(たすき掛け応用)
  7.因数分解(公式を用いるやり方)   
  8.1次方程式  9.1次不等式  
  10.2次方程式(因数分解を用いる 方法)  
  11.2次方程式 (解の公式を用いる方法)
  12.2次方程式の判別式   13.連立方程式   
  14.連立三元一次方程式   
  15.2次不等式 (ax^2+bx+c>0の形)①  
  16.2 次不等式(ax^2+bx+c>0の形)②
  17.2次不等式 (ax^2+bx+c>0の形)③  
  18.2 次不等式(ax^2+bx+c<0の形)①
  19.2次不等式 (ax^2+bx+c<0の形)②  
  20.2 次不等式(ax^2+bx+c<0の形)③
  21.連立不等式   22.係数が文字の方程式、不等式 
  23.2次方程式が異なる2つの正 (負)の解を持つ条件
  24.2次方程式が異符号の解を持つ 条件  25.絶対値とは   
  26.平方根  27.平方根と絶対値の関係式  
  28.2重根号  29. 絶対値を含む方程式、不等式
  30.絶対値を2つ含む方程 式、方程式  31.整数部 分、小数部分   
  32.対称式を利用して値を求める問 題  

「2次関数」の章
  1.◎関数f(x)  2.グラフの平行移動  
  3.2 次関数の放物線の向きと開き具合  4.2次関数の放物線の頂点    5.2次関数の放物線の軸  6.2次関数の平方完成①
  7.2次関数の平方完成②  8.2次関数の最大値・最小 値
  9.2次関数の最大 値・最小値(軸に文字がある場合)
  10.2次関数の最大値・最 小値(定義域に文字がある場合)①
  11.2次関数の最大値・最小値(定 義域に文字がある場合)②
  12.2つの文字を含む条件付きの2 次関数の最大値、最小値
   
「三角比・三角関数」の章
  1.比の表し方の話   2.三角比の定義   
  3.斜辺が1としたときの三角比・相互関係
  4.単位円でのsinθ、 cosθ(三角比定義の拡張)  
  5.単位円でのtanθ   6.弧度法 
    7.正弦定理①    8. 正弦定理②   
  9. 余弦定理①   10. 余弦定理②   
    11.90°-θ、180°-θの三 角比 
  12. 正弦(sin)の値を用いた三角形の面積
  13.三角形の内接円の半径、ヘロンの公式

「整数の性質」の章
  1.倍数と約数、倍数の判定法   2.素数、素因数分解  
  3.正の約数の個数とその和    4.xy=aを満たす整数x,yの値 
  5.xy+ax+by=cを満たす整数 x,yの値  
  6.最大公約数(Greatest Common Divisor) 7. 互いに素
  8.最小公倍数(Least Common Multiple) 
  9. 最大公約数と最小公倍数の関係①
  10.最大公約数と最小公倍数の関係 ②  
  11.不定方程式 ax+by=0の形  12.不定方程式ax+by=cの形 ①
  13.不定方程式 ax+by=cの形②
  14.ユークリッドの互除法   15.ベズーの等式と最大公約数
  16.余りによる整数の分類   17.合同式  
  18.合同式の計算ルール  
  

「指数・対数」の章
  1.指数の計算  2.指数(0乗、マイナス乗)  
  3.累乗根  4. 指数のグラフ   
  5.指数方程式と不等式   6.対数とは  7.対数の性質
  8. 底の変換公式  
  9.対数のグラフ 10. 対数方程式と不等式  11. 常用対数 

「極限」の章
  1.◎ 極限値   2.無限大への極限値  3.三角関数の極限
  4.指数関数の極限  5.対 数関数の極限  6. 無理関数の極限 

「微分法」の章
  1.◎ 関数f(x)  2.y=f(x) のグラフの話  3. 平均変化率  
  4.◎ 極限値   5.直 線の傾きと平均変化率  6. 微分係数
  7. 導関数  8. 導関数を利用した接線の傾き 
  9.関数の増減、極大値、極小値  10.3次関数が極値をもつ条件 
  11.合成関数の微分   12.積・商の形の微分 
  13.対数関数を利用した微分  14.平均値の定理 
  15.関数の連続、左方極限 値、右方極限値 16.微分 可能とは  

「積分法」の章
  1.原始関数 2.不定積分 3. 定積分 
  4.積分計算を利用し て面積を求める  
  5.2つのグラフで挟まれた面積   6.偶関数、奇関数の積分 
  7.定積分を微分する方程式
  8.置換積分  9.部分積分  
  10.部分積分テーブル法1 11.部分積分テーブル法2 
     12. 区分求積法 13.x軸y軸 まわりの回転体の体積  
  14.y=ax まわりの回転体の体積
  15.バウムクーヘン分割での回転体 の体積 

「数列」の章
  1.数列の記号 2.等差数列  3. 等差数列の和  
  4.等比数列 5.等比数列の和
  6.Σ記号 7. 自然数の和、平方和、立方和 

「ベクトル」の章
  1.ベクトルとは?ベクトルの和、差 2.ベクトルの定数倍 
  3.ベクトルの1次独立と1次従属
  4.ベクトルの分解、たすき掛 け 5.ベクトルのたすき掛け を利用した問題
  6.外分点のたすき掛け 7.ベクトルの内積 
  8.ベクトルの成分表示   9.ベクトルの終点の存在範囲 

「データの分析」の章 
  1.度数分布表とヒストグラム 2.四分位数と箱ひげ図 
  3.分散、標準偏差 4. 散布図と相関係数

「2進数、n進数」の章
  1.10進数と2進数  2.2進数から10進数への変換  
  3.10進数から2進数への変換  4.2進数の和、 差、積  5.n進数

「個数の処理」の章 
  1.和の法則、積の法則  2.順列P階乗!  3.組み合わせC  
  4. 円順列  5.重複順列  6.同じものを含む順列  
  7.グループ分け(数を決めて分ける)  
  8.グループ分け(数を決めないで分 ける) 
  9.区別のないも のを分ける(重複組み合わせ)
  10.二項定理  11.多項定理  

 「様々な曲線」の章
  1.楕円の方程式、面積  2.楕円の体積  3.楕円の焦点    
[応用編]基礎ではないですが、知っているといい知識の紹介 
    ・テイラー展開
    ・オイラーの公式 
    ・オイラーの公式を利用した加法定理な どの導出  
    ・フェルマーの小定理 


[PDFデータ] 独学用のテキストです。PCやPDFに対応しているスマホなどで御覧ください
「図形と方程式」の章 
  ・ 2点間の距離、内分、外分、中点、重心
  ・図形と領域
  ・直 線と1次不等式 
PR

コメント

プロフィール

HN:
真崎
性別:
男性
自己紹介:
数学の解説サイトをやっています。 http://sugaku.tou3.com/ リクエストがあれば、返信ください。徐々にコンテンツを増やしていきたいと思います。数学が好きになる人が増えますように。

P R